合唱 歌詞 解釈

合唱曲「カリブ夢の旅」の歌詞の意味を深く考察!〜夢と冒険の歌〜

こんにちは!

合唱コンクールや卒業式で「HEIWAの鐘」を歌うことになった生徒さんや、それを指導する先生方。

心を込めて歌おうにも、歌詞のイメージがハッキリと浮かんでこない!

そんな風に感じていませんか?

私はこれまで、多くの学生に歌詞の意味を指導してきました。

なんとなく歌っていた最初と比べ、歌や作詞者の背景を知ったり、一つ一つの言葉の深い意味を検討したりした後では、歌う時の気持ちの込め方も全く違うものになります。

ぜひ、「カリブ夢の旅」の歌詞に込められた深い意味を知って、想いのこもった歌声を響かせましょう!

歌はこちらから聴けます。

ONTAでは「Chorus ONTA Vol.3」に収録されています。

 基本情報と歌詞のポイント

中学校の授業や合唱コンクールを中心に幅広く歌われている「カリブ夢の旅」。

この曲は、平野祐香里さんが作詞、橋本祥路さんが作曲を手がけています。
平野祐香里さん作詞、橋本祥路さん作曲の歌は他にも「明日という大空」などがあります。
橋本祥路さん作曲の合唱曲は非常に数多くありますが「時の旅人」や「夢の世界を」などが特に有名でしょう。

これらを踏まえつつ、歌詞を見ていきましょう。

歌詞の流れに沿って情景をチェック

1番 伝説の財宝を求めて

【1番】
カリブに眠る 夢たち
目を覚ませ 時が来た
永遠の眠りの中
きらめくエメラルド
ぼくはゆく 何よりも
君の夢 見つけたい
ときめく冒険の旅
夢の海へ

歌い出しは「カリブに眠る夢たち」に「目を覚ませ」と呼びかけています。
まだこの時点ではどのような夢なのかがハッキリとしませんが、後半の「キャプテンキッド」への呼びかけまで踏まえると、「カリブの海賊たちの夢」を指しているということが分かります。

ディズニーや映画の「パイレーツ・オブ・カリビアン(カリブの海賊)」が有名ですが、17世紀~18世紀にかけてカリブ海では海賊が自分たちのために、または国家の許可を得て略奪行為を行っていました。

後に出てくる「キャプテンキッド」も実在の海賊「ウィリアム・キッド」の通称で、1700年に投獄され、絞首刑で亡くなるまでに様々な人に「ある場所に財宝を隠してある」と伝えた話が伝説や物語として広まり「カリブ海にはキャプテンキッドの財宝が眠る」というイメージが確立しました。

ベストセラーコミックの『ワンピース』に出てくる「ユースタス・キャプテン・キッド」というキャラの名前はこの「キャプテンキッド」からつけられていると言われています。

『ワンピース』全体のオープニングでもある「海賊王 ゴール・D・ロジャー」の逸話にも類似していますね。

それらを踏まえるとこれまで「永遠の眠り」のように誰も見つけられていないキャプテンキッドの財宝(君の夢)を主人公である「ぼく」が代わりに見つけるためにカリブの海へと冒険に繰り出そうというオープニングだと言えます。

2番 

【2番】
カリブの島の夢たち
目を覚ませ 時が来た
夕日浴び燃える海に
輝くエメラルド
ぼくはゆく 何よりも
ぼくの夢 見つけたい
果てない冒険の旅
夢の海へ

2番も、基本的には1番と同じストーリーだと言えます。

「きらめくエメラルド」「輝くエメラルド」はエメラルドグリーンのカリブ海の様子と同時に、財宝の中に光る宝石のエメラルドもイメージさせます。

1番では「君の夢」だった財宝探しが、2番では「ぼくの夢」へと変わり、志が一致していることが感じられます。

サビ 船出の時

【サビ】
キャプテンキッド
君の夢をつかまえに
ぼくは行くさ
キャプテンキッド
待っていろよ
果てしなく青い空

キャプテンキッド
聞こえるのか
ぼくの声 君に届け
キャプテンキッド
君の元へ船出する
青い空

最後のサビの時点で「キャプテンキッド」の名が登場し、いよいよ船出の瞬間という軽快なリズムになります。

主人公の「キャプテンキッド」への強い憧れと宝を見つけるという強い決意が感じられる歌詞ですね。

これらを歌う時のイメージの膨らませ方としては次の2通りがあると思います。

①カリブ海・海賊伝説・キャプテンキッドなどに調べてイメージを膨らませる。
②自分自身の「夢」について改めて考えて、歌詞の中の「ぼく」の気持ちとシンクロさせる。

どちらも歌声に「想い」を込めるのには大切なプロセスだと思います。ぜひやってみてください。

授業で扱う場合(主な発問や展開)

これまで見てきたように「カリブ夢の旅」はそれほど謎めいた歌詞はありませんが、「キャプテンキッド」と財宝伝説の話を知ることでより具体的なイメージをもって歌うことができると思います。

また、少年の「夢」「憧れ」「ワクワク」などがテーマとなっている歌詞なので、自分自身の「夢」について改めて考え、そのような気持ちを胸に歌えると良いでしょう。

それらに関連した発問例を載せておきます。

【発問例】
①「カリブ海」と聞いて浮かぶのはどんなイメージ? ②「カリブに眠る夢」とは誰の夢? ③「君の夢」とは誰の夢? ④2番ではなぜ「ぼくの夢」に変わっている? ⑤「キャプテンキッド」とは誰?どんな人? ⑥歌詞の中の「ぼくの夢」を自分自身のことに置き換えるなら何になる? ⑦1・2番とサビでは心情はどのように変化している?

最後に

■音楽の授業は時数が少ないので、歌詞の意味までじっくりと扱うのは難しいと思いますが、先生の考えだけでも紹介してみてください。歌声も変わると思います。※このページをそのままコピーして配布していただいても構いません。

 他の合唱曲の歌詞分析はこちら ↓ 

合唱コンクールや卒業式で歌われる合唱曲の歌詞の意味を深く考察! 〜曲名順に整理〜主に中学・高校の合唱コンクールや卒業式で歌われる合唱曲の歌詞について文学研究者の視点から考察しています。実際に歌う生徒さんや、指導される先生方の手助けになれば幸いです。...

 合唱指導の際に一度は読んでおきたい2冊↓ 

①クラスとして合唱に取り組むなら必ず一度は読んでおきたい本です。

created by Rinker
¥947 (2025/08/16 17:14:57時点 Amazon調べ-詳細)

②具体的な練習法や説明、心構えなどが100個載っていて、必ず使えるものに出会えます。

created by Rinker
YAMAHA
¥1,980 (2025/08/16 17:14:57時点 Amazon調べ-詳細)