櫻坂46 歌詞 解釈

櫻坂46「承認欲求」の深い歌詞の意味を考察!〜情報があふれる現代での生き方~

現代社会での生き方を考えさせる歌

2023.10.18に櫻坂46の7thシングル『承認欲求』がリリースされました。この「承認欲求」はその表題曲で、センターは森田ひかるさんです。森田ひかるさんは「Nobody’s fault」と「BAN」以来、表題曲のセンターを務めるのは3回目です。

この「承認欲求」という歌詞は、SNSを中心とした情報が溢れかえる現代での生き方について歌っています。その点で「流れ弾」を思い出させるものでもありますね。
歌詞には特に謎めいた部分はないので、一つ一つの意味を追っていきましょう。

ここでは

■どんな状況の曲?
■この曲のメッセージとは?

を中心に考えていきます。

ぜひ最後までお読みください。

MVはここから見られます↓

歌の流れを追いながら全体のストーリーを考察

1番 情報の海に溺れていく人々

【1番】
街中 溢れるデジタルサイネージ
Oh Oh Oh Oh It’s so annoying
そんな一斉にメッセージされたって・・・
Oh Oh Oh Oh 聖徳太子か!

世界はいつも 騒々しい
好き勝手 叫び続けてる
(私が・僕が・俺が ジャン ジャン)
言いたいことはあるんだろうが
一人一人に構ってられない
(あなたが・君が・おまえが ジャン ジャン)

Hey! 心の中で手を振ってる
ここにいること わかっているか 不安!不安!不安!不安!

誰も承認欲求強すぎて
そんなにも自分に自信がないのかい?
もっと見てと求められるSNS
ちゃんと見てるからって言ってるのに欲張る
Approval

話聞いてよ もっと頷いて
具体的に褒めて欲しい
他人とは違う 何かって何?
君は君でしかないだろう

出だしの「デジタルサイネージ(電子看板)」とは、紙ではなく、画面に映す形の広告や標識のことです。紙とは違い、同じ場所でも映し出される情報はどんどん変わっていきます。

「It’s so annoying」とは「めっちゃウザい」とでも訳すような、うっとうしい気持ちです。
直後の「聖徳太子か!」というキレ方はネット上で話題になっていましたね。
言うまでもなく「(一度に10人の話を同時に聞き分けられたとされる)聖徳太子じゃないんだから、そんなにいっぺんに言われても分かんないよ!」という意味です。
MVでの「聖徳太子」の訳が「マルチタスクリスナー」となっていたのも面白いですね。

「世界はいつも 騒々しい」から「ここにいること わかっているか 不安! 不安! 不安! 不安! 」までは、そのままの意味です。

「ジャン ジャン」には色々な意味が込められていそうですね。英語字幕では「ジャンプ(jump)」となっていました。日本語で考えると、鐘の音の「ジャンジャン」や、「じゃんじゃん持ってきて」のような「次々と」という意味や、「ジャムる」「ジャミング」のような「ぎゅうぎゅう詰め」「混雑」というイメージなどが同時に浮かびます。

膨大な情報の海の中で、自分の発信など、あっという間に押し流されてしまい、誰にも気付かれないままになってしまうことが「不安」なのでしょう

(これは人によると思いますが)個人でX(旧Twitter)やInstagramなどをやっていると、何か普通の発信をしたところで「いいね」がつくのなんかは一桁か二桁程度のことが殆どです。

ですが、本当に大事なのは「数」ではないはずです。それを忘れてしまうと、サビの部分で歌われているように「ちゃんと見てるからって言ってるのに欲張る」ようになってしまいます。
これは逆に見ると、数少ない「ちゃんと見てる」人達を発信者が無視している状態になってしまっており、無視されるのが嫌なのに、数少ない本当の味方を無視してしまっているというジレンマになってしまっています。

「話聞いてよ もっと頷いて 具体的に褒めて欲しい」のようにどんどんと発信者の承認欲求は肥大化していきますが、そのためには「他人とは違う発信をしなさい」と「差別化」を求められます。

「君は君でしかないだろう」とは2通りの捉え方ができます。

「君なんかにそんな特別な発信はできない」というネガティブな捉え方と、
「君自身が元々特別なのだから、変に差別化をしなくても良いんだ」というポジティブな捉え方です。

この承認欲求に飢えている主人公にはネガティブな意味に響いてしまうかもしれませんが、この歌全体のメッセージは後者のポジティブな意味だと考えられます

2番 孤独に囚われる人々

【2番】
自分という特別な存在に
いつになったら気づいてくれる?
ねえ 何で無視するの?
目には映ってるYou know?
お互いに同じこと
勘違い ムカついてた

集団的にずっと孤独
メンタルが崩壊しそうで・・・
(黙る・籠る・沼る ジャン ジャン)
こんな頑張って生きているのに
誰もわかってくれない四面楚歌
(頼る・逃げる・追えない ジャン ジャン)

Hey! コミュニケーション能力なんて
全くなくて どうすればいい? 知らん 知らん 知らん 知らん

それは被害妄想というものだ
君のことだってちゃんと見ているよ
仮に誰かに承認されたら即 友達かい?
キリがなくなるぞって次から次に止まらない


アンチもブロックしないよ
数だけ欲しいフォロワー(Why?)
誹謗中傷 想定内
傷だらけのまるでホラー


誰でもいいから
愛を 愛を

誰も承認欲求強すぎて
そんなにも自分に自信がないのかい?
もっと見てと求められるSNS
ちゃんと見てるからって言ってるのに欲張る
Approval

話聞いてよ もっと頷いて
具体的に褒めて欲しい
他人とは違う 何かって何?
君は君でしかないだろう

2番の最初に出てくる「自分という特別な存在に いつになったら気づいてくれる?」とは、発信者である主人公の無力感のある叫びに見えます。
ですが、この一文こそが、この歌を聴いている人へのメッセージなのではないでしょうか。

「自分に価値がない」と思っている人ほど、承認欲求に囚われ、数だけに執着してしまいがちです。一方で「自分は特別な存在だ」と感じられている人は、フォロワーなどの「数」に一喜一憂することはありません。

この一文は、情報の海に溺れる主人公の嘆きであると同時に、そんな自分の本当の価値に本気づいていない主人公へと宛てたメッセージとも捉えられます。

「集団的にずっと孤独」とは、一見すごい人数と「繋がっている」ようで、本当の繋がりは全然もてていない現代の状況を表しているのでしょう。
フォロワーが何万人といても、実際に顔を知っている人となるとほとんどゼロに近いのが現代のSNSです。

「四面楚歌」は周りの四方を敵に囲まれた状態を表します。もっと深読みをすれば、これは元々味方だった楚の人達が、敵方に降伏してしまった状況を表す故事成語です。
SNSで昨日までは味方の「フォロワー」として、賛同してくれていた人達が、何か一つをきっかけに全員「敵」のようになってしまう現代の状況まで含んでいるのかも知れません。

1番のサビでも「ちゃんと見てるから」と言っていた人がいてくれましたが、2番でも「君のことだってちゃんと見ているよ」と存在を認め続けてくれています。

ネット上で「承認」をされると「友達」にカウントしてしまう人がいますが、さっきもいったように顔も名前を知らないことが大半です。それなのに、その「数」だけを価値あるものとしてしまうと、いくら数が増えても心は満たされることがなく、まさに「キリがなくなる」状況になります。

その歪(いびつ)さを端的に表したのがCメロの「アンチもブロックしないよ~傷だらけのまるでホラー」という部分でしょう。
一人ひとりの実像はまったく関係なく、ただただ「数」だけを追い求める中毒のような状態になってしまっています。

「誰でもいいから 愛を 愛を」という段階では、「数」=「愛」となってしまっており、本当に身近にいて、自分を愛してくれる人には気づかなくなってしまっています。
ネット上では「インプレゾンビ」などという言葉も生まれていますが、まさにそのような正気を失った状態ですね。

そこから抜け出すのに大事なキーワードは既に何個も出てきていました。

ちゃんと見てるから
君は君でしかないだろう
自分という特別な存在にいつになったら気づいてくれる?
君のことだってちゃんと見ているよ

自分は代わりのいない特別な存在であることを認めて、身近で自分のことを見てくれている大切な「一人」に気づく。それこそが、無限に湧いてくる承認欲求を抑える、唯一の特効薬ではないでしょうか。

最後に

いかがだったでしょうか?
最後は少し説教くさい解説になってしまいました。

「流れ弾」でもそうでしたが、このSNS全盛の今だからこそ大切なことに気づいて忘れないようにしたいですね。

長くなりましたが、ここまでお読みくださりありがとうございました!

櫻坂46の他の曲の考察はこちら↓

櫻坂46全曲の深い歌詞の意味を考察!「Nobody's fault」から「I want tomorrow to come」まで!〜曲名順とシングル・アルバム順に整理~櫻坂46は曲やダンスも良いけど、歌詞も良い!そんな歌詞が表す深いメッセージやストーリーについて全曲考察!更に深く歌の世界を知って、LIVEや日々のファン生活をもっと楽しみましょう!...